■皆様のかかりつけ医として内科全般を診療いたします
風邪、インフルエンザ、胃腸障害などの急性疾患から、高血圧をはじめとする生活習慣病などの慢性疾患まで、内科全般に幅広く対応しております。
症状によっては、専門の医療機関(大阪梅田メディカルセンター各クリニック)や総合病院など適切な病院へご紹介をいたします。
生活習慣病には、高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い疾患)、痛風などがあります。
これらは、食べ過ぎや運動不足といった日々の生活習慣の不摂生が原因の一つになります。
治療は、生活習慣の改善が基本となりますが、食事療法や運動療法以外に、喫煙、飲酒、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く対処することで効果が出てきます。
必要と判断した場合には薬物療法も行います。
高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
放置すると、血管にストレスがかかり、動脈硬化が生じて狭心症・心筋梗塞・心不全といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血・脳梗塞や腎不全の原因になります。
高血圧は、自覚症状がないため、急に脳や心臓など命にかかわる病気を引き起こしてしまう可能性があります。
常日頃からしっかりと生活習慣や内服薬などで血圧をコントロールし動脈硬化を防ぐことが大切です。
特に血縁の方に高血圧の人がいる場合は、塩分の高い食事を控えたり、喫煙、飲酒過多、運動不足、ストレス環境などの生活習慣に気をつけましょう。
(上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上を高血圧と診断します。)
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が、多い状態のことです。
以前は高脂血症といわれていました。
脂質異常症を放置すると、血管の内側に脂質が溜まり血がドロドロの状態になり、動脈硬化を起こしやすくなります。
脂質異常症も、高血圧同様に自覚症状がないため、ある日突然心筋梗塞を起こすことがあります。
治療は、日頃からしっかりと生活習慣や内服薬などで脂質をコントロールし動脈硬化を防ぐことです。
健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」と指摘された方は、放置せずに早めに受診してください。
痛風は、発症前に血中の尿酸濃度が高い状態が長く続きます(高尿酸血症)。
それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるために関節炎を起こし、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。
痛みは耐えがたいほどで、病名には下痢・「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
この病気の良い薬も開発されたため、正しい治療を受け、生活改善をすれば、健康的な生活が送れます。
しかし放置すると動脈硬化を引き起こす危険性が高いので、痛みがなくても尿酸値が高い方は、早めに受診してください。
下痢とは水分量の多い便を頻回に来す状態です。
排便回数が増え、また腹痛を伴うことがあります。
①発症してから2週間以内に症状が消失する急性下痢
②発症してから4週間以上に渡って症状が持続する慢性下痢
の大きく2つに分けられます。
ウイルス(ノロウイルス・ロタウイルス)、細菌(赤痢・コレラ・病原性大腸菌・サルモネラ・カンピロバクター)など
⇒軽い場合は数日で治ります。
細菌やウイルスの種類・重症度により血便が出たり、吐き気やおう吐、発熱、脱水などの症状が続きます。
成人の場合、通常保険診療でウイルス検査はありません。
便培養検査で起炎菌を知ることができますが、結果が1週間ほどかかりますので、細菌感染と考えられる場合は、抗生剤を内服して症状が改善するか経過をみることになります。(診断的治療)
薬やアレルギー、暴飲暴食、飲酒、神経性(ストレス)、寒冷など
⇒過敏性腸症候群は、慢性下痢の大半を占めています。検査では異常が見つからないのに下痢が続きます。
通勤や通学や旅行で乗り物に乗車した時や人と会う前などに突然腹痛がして下痢をおこします。
食事や精神的ストレスなどの影響で腸の感覚が敏感になり活発になると考えられます。
潰瘍性大腸炎・クローン病
⇒消化管の炎症が慢性的に続く病気です。
大腸がん・悪性リンパ腫
⇒膵臓の炎症により膵液が減り、食べ物の脂肪が消化吸収させないのでギラギラした下痢便になります。
⇒糖尿病により自律神経が乱れ消化管が不規則になり下痢・便秘を繰り返します。
⇒腸に血液を送る細い血管の血流が悪くなり腸の活動が低下します。突然の腹痛の後、血便が出ます。軽症の場合、自然と腹痛や血便はおさまります。
⇒抗生物質や抗がん剤などの副作用で下痢をすることがあります。